双塔寺(読み)そうとうじ

世界の観光地名がわかる事典 「双塔寺」の解説

そうとうじ【双塔寺】

中国の山西省華北地区の太原(たいげん)(タイユワン)市にある、八角形でレンガ造りの2つの塔を持つ寺。「永祚寺」とも呼ばれ、太原のシンボルになっている。明時代(17世紀初期)の建築で、仏登和尚によって建立された。精巧なレンガ造りで、高さは約50m、13階建てである。塔内には階段があり、最上層まで上がれば太原の全景を一望できる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 たいげん

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む