シンボル(読み)しんぼる(英語表記)symbol 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シンボル」の意味・わかりやすい解説

シンボル
しんぼる
symbol 英語
Symbol ドイツ語
symbole フランス語

象徴。表象、記号ともいい、王冠が君主政治を、花嫁の着る白無垢(しろむく)が純潔を表すように、ある物や事を別の物や事によって表すことを象徴(シンボル)という。この場合、王冠や白無垢は象徴であり、君主政治、純潔という意味内容をもっている。

[吉田禎吾]

シンボルの哲学的意味

すべて意味を担うもの――記号(シンボル)のうち、とくに人間による意味づけを担うものを狭義の象徴(シンボル)とよぶ。象徴は自然的連関よりも恣意(しい)的連関に、行動よりも思考に、「もの」よりも関係に結び付くもので、言語はこうした象徴の代表的なものである。象徴の問題は今日、哲学、論理学、心理学から神話学、宗教学、芸術等々に至る広い諸分野における研究の一つの中心的主題となっている。たとえばランガーの「新しい基音(キー)にたつ哲学」(『シンボルの哲学』)は、シンボルという基調から現代のさまざまな観念が生み出されることをいっており、この鍵(キー)はまた、現代の諸問題に解答を与える、気に入りの鍵であるともいえよう。「人間は象徴を操る動物である」と定義したランガーの師カッシーラーは、象徴能力が、環境への適応にとどまらず、新しい意味づけによる環境創造の能力であることを強調した。彼の象徴の考えは、20世紀の自然科学上の概念が対象の模写を目ざしているのではなく、人間がつくった象徴とその体系によって、対象の関係ないし機能を記述しようとしているのだ、という認識に基づいている。このような「脱素材化」は、いわば物に対する意味の優位を示すものであり、彼は、同じ象徴能力が科学のみならず、さまざまな文化領域をつくりあげているとした。言語をはじめ人間精神の創造する意味世界は、現実の「脱素材化」の所産である。

 象徴はこのように人間の自由な想像力の輝かしい成果といえようが、一面ではまた人間の誤謬(ごびゅう)と狂気の源ともなる。ここに象徴体系の批判の問題が出てくる。

 関係とは、いうなれば部分と全体とのつながりであり、部分は、それが全体を意味することによって全体を代表することができる。象徴の体系にはいろいろあるが、本質的には、ある目的のために考案され、一つの全体を把握するための的確なネットワークである。としてみれば、当然不必要な細部や途中の段階は捨てられ、固定された抽象的な概念や記号それ自身には、象徴作用の目的や価値が見失われてしまうという危険性がある。象徴体系は人間の象徴能力によってつくられるが、しかし象徴の世界そのものは、実はそれ自身の固定化を超えたところにあり、その全体の輪郭は、探求のなかで変わり続けなければならないであろう。人間固有とされる象徴能力を支える生物学的基礎と、繁茂する象徴のかりとりと刷新――新しい思考様式の可能性――を求めて、次の基音はすでに鳴り始めている。

[塚本明子]

政治シンボル

社会目標を設定・達成するという政治的行為およびそれから生じる政治現象を認識するため、あるいは、人々の政治的行為を統制し組織化するためにシンボルが用いられた場合、それらのシンボルを政治シンボルpolitical symbolという。その意味で、政治シンボルは、他のシンボルと離れて別個に存在するものではない。

 一般に、政治シンボルは、先の定義から理解されるように、政治過程において二つの主要な機能を果たしている。第一は、政治現象や政治的行動様式を記述・分析・説明する機能である。つまりわれわれは、シンボルを媒介として、政治社会における自己の位置を確認し、それに基づいて行動し、行動することができる。また逆に、一定の社会で用いられているシンボルを手掛りとして、その社会の政治状況を探ることも可能である。政治学者H・D・ラスウェルは、人々の感情結晶化させ、社会の統合を達成するのに重要な役目を果たすシンボルを「鍵(キー)シンボル」と称し、それが一定の社会でどれだけ頻繁に用いられているかを探ることで、その社会の意識状況や政治思想を把握することができると考えた。

 さらに、政治シンボルは、社会のメンバーに、自分が属している社会の価値や目的を自覚させ、同じ価値や目的を有しているメンバーと連帯しているという意識を醸成する(シンボルの同一化作用)。また、社会集団や組織とそれらの行動様式に正当性を付与したり剥奪(はくだつ)したりする一方で、新たに台頭する社会集団に正当性を付与したりする(シンボルの正当化作用)。こうした同一化作用・正当化作用を、政治シンボルの組織化・統合作用という。

 政治シンボルのこうした機能に注目して体系的な分析を行ったのはアメリカのC・E・メリアムである。彼は、人々の情緒に訴え、人々のなかに支配者や支配秩序が賛美に値するのだという感情を喚起させ、社会への帰属感・一体感・連帯感をつくりだすシンボルをミランダと称し、支配の正当性を合理化し、正当性信念を育成するシンボルをクレデンダと称した。前者には、民族・階級などの言語シンボル、建造物などの物的シンボル、行進・デモなどの行動的シンボルなどが、後者には、神による授権などの非合理的な教義から、人民の合意というような合理的な論理などが含まれる。

[谷藤悦史]

『S・K・ランガー著、矢野萬理他訳『シンボルの哲学』(1960・岩波書店)』『M・フォス著、赤祖父哲二他訳『シンボルとメタファー』(1972・せりか書房)』『A・N・ホワイトヘッド著、市井三郎訳『象徴作用他 新装版』(1996・河出書房新社)』『内川芳美他編『講座 現代の社会とコミュニケーション1 基礎理論』(1973・東京大学出版会)』『永井陽之助著『政治意識の研究』(1976・岩波書店)』『C・E・メリアム著、斎藤真・有賀弘訳『政治権力』上下(1973・東京大学出版会)』『D・スペルベル著、菅野盾樹訳『象徴表現とは何か』(1979・紀伊國屋書店)』『E・リーチ著、青木保・宮坂敬造訳『文化とコミュニケーション』(1981・紀伊國屋書店)』『吉田禎吾著『宗教と世界観』(1983・九州大学出版会)』『ターナー著、梶原景昭訳『象徴と社会』(1981・紀伊國屋書店)』『ターナー著、冨倉光雄訳『儀礼の過程』新装版(1996・新思索社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シンボル」の意味・わかりやすい解説

シンボル[美術]
シンボル[びじゅつ]
symbols in art

美術では抽象的な観念や思想などを何かをもって形象化した場合,この何かをシンボルと呼ぶ。特に宗教美術にあっては教義の説明のためのさまざまなシンボルが用いられ,シンボルの理解なくして宗教美術の理解は考えられない。アダムとイブのリンゴは人類の原罪と堕落を象徴し,また初期キリスト教美術にしばしばみられる魚はキリスト教を象徴し,ハトは聖霊ないし魂を象徴するが,こうした宗教的象徴のほか,たとえば同じハトが平和の象徴として用いられることもあり,何が何を象徴するかは時代,民族,慣習,思考形式そのほかさまざまな要因によって決定される。またいわゆる色彩象徴も美術にあっては重要な働きをしているが,いずれにしても宗教美術におけるシンボルが集団的了解のもとに用いられるのに対し,近代美術における象徴は芸術家個人の発想によるものが多く,その解釈も多義的,複合的になってくる。 19世紀末の象徴主義は,こうした近代的なシンボルを主要な表現手段ないし目的とする動きが集約的に現れたもの。シンボルは,特定の観念を人物像で表現したアレゴリーと似たような意味でしばしば用いられるが,厳密には両者は区別されるべきである。

シンボル

象徴」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報