受領は倒るる所に土を掴め(読み)ズリョウハタオルルトコロニツチヲツカメ

デジタル大辞泉 の解説

受領ずりょうたおるるところつちつか

受領は失敗しても空手からてで帰るなの意。転んでもただでは起きない。平安時代の受領の貪欲さを示したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 空手

精選版 日本国語大辞典 の解説

ずりょう【受領】 は 倒(たお)るる所(ところ)に土(つち)を掴(つか)

  1. 受領はどんな場合にも利益を得ようとせよ。転んでもただでは起きない、の意味で、平安時代の国守強欲性格を象徴したもの。じゅりょうは倒るる所に土を掴め。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む