デジタル大辞泉 「国守」の意味・読み・例文・類語 こく‐しゅ【国守】 1 国司の長官。くにのかみ。2 「国主大名こくしゅだいみょう」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「国守」の意味・読み・例文・類語 こく‐しゅ【国守】 〘 名詞 〙① 国司の長官。くにのかみ。[初出の実例]「応三親王任二国守一事。上総国・常陸国・上野国」(出典:類聚三代格‐五・天長三年(826)九月六日)② =こくしゅ(国主)②[初出の実例]「むかしは筑後の国守(コクシュ)に仕へし人なるが」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「国守」の解説 国守こくしゅ 国司(こくし)の長官。任国の庶政全般に絶大な権限をもち,10世紀以降の受領(ずりょう)にも継承された。官位相当は大国の従五位上以下,国の等級により差がある。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by