古今聖歌集(読み)こきんせいかしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古今聖歌集」の意味・わかりやすい解説

古今聖歌集
こきんせいかしゅう

日本聖公会公認の賛美歌集。 1902年に発行され,22,56年に改訂され,554編が掲載されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古今聖歌集の言及

【賛美歌】より

…教会の礼拝用を主目的とした現行の1954年版のほかに,同委員会では67年一般用として《賛美歌第二編》を刊行した。また日本聖公会は賛美歌集の歩みに独自の歴史をもつが,1959年聖公会宣教100年を期し,辻荘一(1895‐1987)を含む委員会によって《古今聖歌集》を刊行している。【正木 光江】。…

※「古今聖歌集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む