工芸技術部門(読み)かくこしていこうげいぎじゅつぶもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工芸技術部門」の意味・わかりやすい解説

[各個指定]工芸技術部門
かくこしていこうげいぎじゅつぶもん

死亡により認定解除された者を含む。


●陶芸
【色絵磁器】
富本憲吉(1886―1963) 1955年2月認定
 (文化勲章受章 1961年)
加藤土師萌(1900―1968) 1961年4月認定
藤本能道(1919―1992) 1986年4月認定
13代今泉今右衛門(1926―2001) 1989年5月認定
14代酒井田柿右衛門(1934―2013)2001年7月認定
14代今泉今右衛門(1962― ) 2014年10月認定
【彩釉磁器】
3代徳田八十吉(1933―2009) 1997年6月認定
【釉裏金彩】
吉田美統(1932― ) 2001年7月認定
【備前焼】
金重陶陽(1896―1967) 1956年4月認定
藤原啓(1899―1983) 1970年4月認定
山本陶秀(1906―1994) 1987年4月認定
藤原雄(1932―2001) 1996年5月認定
伊勢﨑淳(1936― ) 2004年9月認定
【白磁・青白磁】
塚本快示(1912―1990) 1983年4月認定
【白磁】
井上萬二(1929― ) 1995年5月認定
前田昭博(1954― ) 2013年9月認定
【青磁】
三浦小平二(1933―2006) 1997年6月認定
中島宏(1941―2018) 2007年9月認定
【鉄釉陶器】
石黒宗麿(栩菴)(1893―1968) 1955年2月認定
清水卯一(1926―2004) 1985年4月認定
原清(1936― ) 2005年8月認定
【民芸陶器】
浜田庄司(1894―1978) 1955年2月認定
  (文化勲章受章 1968年)
島岡達三(縄文象嵌)(1919―2007) 1996年5月認定
【鉄絵】
田村耕一(1918―1987) 1986年4月認定
【萩焼】
三輪休和(1895―1981) 1970年4月認定
三輪壽雪(11代三輪休雪)(1910―2012) 1983年4月認定
【唐津焼】
中里無庵(1895―1985) 1976年4月認定
【染付】
近藤悠三(1902―1985) 1977年4月認定
【志野】
荒川豊蔵(1894―1985) 1955年2月認定
  (文化勲章受章 1971年)
鈴木蔵(1934― ) 1994年6月認定
【瀬戸黒】
荒川豊蔵(1894―1985) 1955年2月認定
  (文化勲章受章 1971年)
加藤孝造(1935―2023) 2010年9月認定
【常滑焼】
3代山田常山(急須)(1924―2005) 1998年6月認定
【琉球陶器】
金城次郎(1912―2004) 1985年4月認定
【練上手】
松井康成(1927―2003) 1993年4月認定
【三彩】
加藤卓男(1917―2005) 1995年5月認定
【無名異焼】
5代伊藤赤水(1941― ) 2003年7月認定
【小石原焼】
福島善三(1959― ) 2017年10月認定


●染織
【長板中形】
松原定吉(1893―1955) 1955年2月認定
清水幸太郎(1897―1988) 1955年2月認定
松原伸生(1965― ) 2023年10月認定
【友禅】
田畑喜八(1877―1956) 1955年5月認定
上野為二(1901―1960) 1955年5月認定
木村雨山(1891―1977) 1955年5月認定
中村勝馬(1894―1982) 1955年5月認定
森口華弘(1909―2008) 1967年4月認定
山田貢(1912―2002) 1984年4月認定
羽田登喜男(1911―2008) 1988年4月認定
田島比呂子(1922―2014) 1999年6月認定
森口邦彦(1941― ) 2007年9月認定
二塚長生(1946― ) 2010年9月認定
【有職織物】
喜多川平朗(1898―1988) 1960年4月認定
喜多川俵二(1936― ) 1999年6月認定
【羅】
喜多川平朗(1898―1988) 1956年4月認定
北村武資(1935―2022) 1995年5月認定
【紬縞織・絣織】
宗広力三(1914―1989) 1982年4月認定
【友禅楊子糊】
山田栄一(1900―1956) 1955年5月認定
【江戸小紋】
小宮康助(1882―1961) 1955年2月認定
小宮康孝(1925―2017) 1978年4月認定
小宮康正(1956― ) 2018年9月認定
【型絵染】
芹沢銈介(1895―1984) 1956年4月認定
  (文化功労者 1976年)
稲垣稔次郎(1902―1963) 1962年4月認定
鎌倉芳太郎(1898―1983) 1973年4月認定
【伊勢型紙 縞彫】
児玉博(1909―1992) 1955年2月認定
【伊勢型紙 道具彫】
中島秀吉(1883―1968) 1955年2月認定
中村勇二郎(1902―1985) 1955年2月認定
【伊勢型紙 糸入れ】
城ノ口みゑ(1917―2003) 1955年2月認定
【伊勢型紙 錐彫】
六谷梅軒(1907―1973) 1955年2月認定
【伊勢型紙 突彫】
南部芳松(1894―1976) 1955年2月認定
【精好仙台平】
甲田栄佑(1902―1970) 1956年4月認定
甲田綏郎(1929― ) 2002年7月認定
【唐組】
深見重助(1885―1974) 1956年4月認定
【正藍染】
千葉あやの(1889―1980) 1955年5月認定
【献上博多織】
小川善三郎(1900―1983) 1971年4月認定
小川規三郎(1936― ) 2003年7月認定
【経錦】
北村武資(1935―2022) 2000年6月認定
【紬織】
志村ふくみ(1924― ) 1990年4月認定
  (文化勲章受章 2015年)
佐々木苑子(1939― ) 2005年8月認定
村上良子(1949― ) 2016年9月認定
【綴織】
細見華岳(1922―2012) 1997年6月認定
【佐賀錦】
古賀フミ(1927―2015) 1994年6月認定
【紅型】
玉那覇有公(1936― ) 1996年5月認定
【首里の織物】
宮平初子(1922―2022) 1998年6月認定
祝嶺恭子(1937― ) 2023年10月認定
読谷山花織
與那嶺貞(1909―2003) 1999年6月認定
【芭蕉布】
平良敏子(1921―2022) 2000年6月認定
【刺繍】
福田喜重(1932―2022) 1997年6月認定
【木版摺更紗】
鈴田滋人(1954― ) 2008年9月認定
【紋紗】
土屋順紀(1954― ) 2010年9月認定


●漆芸
【彫漆】
音丸耕堂(1898―1997) 1955年5月認定
【蒔絵】
高野松山(1889―1976) 1955年2月認定
松田権六(1896―1986) 1955年2月認定
  (文化勲章受章 1976年)
大場松魚(1916―2012) 1982年4月認定
寺井直次(1912―1998) 1985年4月認定
田口善国(1923―1998) 1989年5月認定
室瀬和美(1950― ) 2008年9月認定
中野孝一(1947― ) 2010年9月認定
【螺鈿】
北村昭斎(1938―2023) 1999年6月認定
【蒟醤】
磯井如真(1883―1964) 1956年4月認定
磯井正美(1926―2023) 1985年4月認定
太田儔(1931―2019) 1994年6月認定
山下義人(1951― ) 2013年9月認定
大谷早人(1954― ) 2020年10月認定
【沈金】
前大峰(1890―1977) 1955年5月認定
前史雄(1940― ) 1999年6月認定
山岸一男(1954― ) 2018年9月認定
【髹漆】
赤地友哉(1906―1984) 1974年4月認定
増村益城(1910―1996) 1978年4月認定
塩多慶四郎(1926―2006) 1995年5月認定
大西勲(1944―2024) 2002年7月認定
小森邦衛(1945― ) 2006年9月認定
増村紀一郎(1941― ) 2008年9月認定


●金工
茶の湯釜
長野垤志(1900―1977) 1963年4月認定
角谷一圭(1904―1999) 1978年4月認定
高橋敬典(1920―2009) 1996年5月認定
角谷勇圭(1942― ) 2021年10月認定
【梵鐘】
香取正彦(1899―1988) 1977年4月認定
【彫金】
海野清(1884―1956) 1955年5月認定
内藤四郎(1907―1988) 1978年4月認定
鹿島一谷(1898―1996) 1979年4月認定
金森映井智(1908―2001) 1989年5月認定
増田三男(1909―2009) 1991年4月認定
鴨下春明(1915―2001) 1999年6月認定
中川衛(1947― ) 2004年9月認定
桂盛仁(1944― ) 2008年9月認定
山本晃(1944― ) 2014年10月認定
【蝋型鋳造露蠕】
佐々木象堂(1882―1961) 1960年4月認定
【鍛金】
関谷四郎(1907―1994) 1977年4月認定
奥山峰石(1937― ) 1995年5月認定
田口壽恒(1940― ) 2006年9月認定
玉川宣夫(1942― ) 2010年9月認定
大角幸枝(1945― ) 2015年10月認定
【銅鑼】
初代魚住為楽(1886―1964) 1955年2月認定
3代魚住為楽(1937― ) 2002年7月認定
【日本刀】
高橋貞次(1902―1968) 1955年5月認定
宮入行平(1913―1977) 1963年4月認定
月山貞一(1907―1995) 1971年4月認定
隅谷正峯(1921―1998) 1981年4月認定
天田昭次(1927―2013) 1997年6月認定
大隅俊平(1932―2009) 1997年6月認定
【刀剣研磨】
本阿弥日洲(1908―1996) 1975年4月認定
小野光敬(1913―1994) 1975年4月認定
藤代松雄(1914―2004) 1996年5月認定
永山光幹(1920―2010) 1998年6月認定
本阿弥光洲(1939― ) 2014年10月認定
【鋳金】
高村豊周(1890―1972) 1964年4月認定
斎藤明(1920―2013) 1993年4月認定
大沢光民(1941―2023) 2005年8月認定
【肥後象嵌・透】
米光光正(1888―1980) 1965年4月認定


●木竹工
【竹芸】
生野祥雲斎(1904―1974) 1967年4月認定
【竹工芸】
飯塚小玕斎(1919―2004) 1982年4月認定
2代前田竹房斎(1917―2003) 1995年5月認定
5世早川尚古斎(1932―2011) 2003年7月認定
勝城蒼鳳(1934―2023) 2005年8月認定
藤沼昇(1945― ) 2012年10月認定
藤塚松星(1949― ) 2023年10月認定
【木工芸】
氷見晃堂(1906―1975) 1970年4月認定
黒田辰秋(1904―1982) 1970年4月認定
大野昭和斎(1912―1996) 1984年4月認定
中台瑞真(1912―2002) 1984年4月認定
川北良造(1934― ) 1994年6月認定
大坂弘道(1937―2020) 1997年6月認定
中川清司(1942― ) 2001年7月認定
村山明(1944― ) 2003年7月認定
灰外達夫(1941―2015) 2012年10月認定
須田賢司(1954― ) 2014年10月認定
宮本貞治(1953― ) 2023年10月認定
【木象嵌】
秋山逸生(1901―1988) 1987年4月認定


●人形
【衣裳人形】
2代平田郷陽(1903―1981) 1955年2月認定
堀柳女(1897―1984) 1955年2月認定
野口園生(1907―1996) 1986年4月認定
秋山信子(1928―2024) 1996年5月認定
【紙塑人形】
鹿児島寿蔵(1898―1982) 1961年4月認定
【桐塑人形】
市橋とし子(1907―2000) 1989年5月認定
林駒夫(1936―2024) 2002年7月認定


●手漉和紙
【越前奉書】
8代岩野市兵衛(1901―1976) 1968年3月認定
9代岩野市兵衛(1933― ) 2000年6月認定
【雁皮紙】
安部栄四郎(1902―1984) 1968年3月認定
【土佐典具帖紙】
浜田幸雄(1931―2016) 2001年7月認定
【名塩雁皮紙】
谷野剛惟(1935―2022) 2002年7月認定


●撥鏤
【撥鏤】
吉田文之(1915―2004) 1985年4月認定


●截金
【截金】
斎田梅亭(1900―1981) 1981年4月認定
西出大三(1913―1995) 1985年4月認定
江里佐代子(1945―2007) 2002年7月認定


[団体指定]工芸技術部門(保持団体指定)
だんたいしていこうげいぎじゅつぶもんほじだんたいしてい

【小千谷縮・越後上布】
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 1955年5月認定
【結城紬】
本場結城紬技術保持会 1956年4月認定
【久留米絣】
重要無形文化財久留米絣技術保持者会 1957年4月認定
【石州半紙】
石州半紙技術者会 1969年4月認定
【本美濃紙】
本美濃紙保存会 1969年4月認定
【柿右衛門(濁手)】
柿右衛門製陶技術保存会 1971年4月認定
【喜如嘉の芭蕉布】
喜如嘉の芭蕉布保存会 1974年4月認定
【色鍋島】
色鍋島今右衛門技術保存会 1976年4月認定
【輪島塗】
輪島塗技術保存会 1977年4月認定
【細川紙】
細川紙技術者協会 1978年4月認定
【宮古上布】
宮古上布保持団体 1978年4月認定
【伊勢型紙】
伊勢型紙技術保存会 1993年4月認定
【小鹿田焼】
小鹿田焼技術保存会 1995年5月認定
【久米島紬】
久米島紬保持団体 2004年9月認定
【津軽塗】
津軽塗技術保存会 2017年10月認定
【越前鳥の子紙】
越前生漉鳥の子紙保存会 2017年10月認定

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android