古代型ホモ(読み)こだいがたホモ(その他表記)archaic Homo

改訂新版 世界大百科事典 「古代型ホモ」の意味・わかりやすい解説

古代型ホモ (こだいがたホモ)
archaic Homo

古代型ホモ・サピエンスarchaic Homo sapiensとも呼ばれる。かつて,ネアンデルタール人がホモ・サピエンスの亜種(ホモ・サピエンス・ネンデルタレンシス)であると考えられたときに,私たちホモ・サピエンスを現代型ホモ・サピエンス(ホモ・サピエンス・サピエンス)とし,ネアンデルタール人およびホモ・ハイデルベルゲンシスなど同時代人類を古代型ホモ(・サピエンス)と呼んだ。現代では,あまり使われない。古代型新人あるいは旧人と同じ。
旧人
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

知恵蔵 「古代型ホモ」の解説

古代型ホモ

旧人」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む