古堅盛保(読み)フルゲン セイホ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「古堅盛保」の解説

古堅 盛保
フルゲン セイホ


職業
歌三線演奏者(安冨祖流)

生年月日
明治15年 5月15日

出生地
沖縄・首里

経歴
亀川殿内支流の古堅家・古堅盛珍の二男。安冨祖流歌三線を父から学び、25歳から金武良仁・伊志嶺朝功に師事する。30歳から金武良仁に同行して各地で演奏活動を行い評判となる。昭和2年安冨祖流絃声会を創設して指導に努める。11年5月東京日本青年館で琉球芸能公演に金武良仁とともに参加。戦時中は大分県に疎開。竹を割ったような性格で、その指導は慎重で厳しさにあふれていた。工工四(くんくんしい)の相違箇所を発見し、修正を加え「古典音楽安冨祖流工工四」を4回にわたって編纂発行した。

没年月日
昭和36年 10月22日 (1961年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む