しい(読み)シイ

デジタル大辞泉 「しい」の意味・読み・例文・類語

しい[感]

[感]
静粛にするようにと人を制止するときに発する声。しっ。「しい、静かに」
動物などを追うときに発する声。しっ。「しい、あっちへ行け」
あざ笑ったりするときに発する声。ふん。
「…とよみたりければ、―と笑ひけるなり」〈古活字本平治・下〉

し・い[接尾]

[接尾]形容詞型活用[文]し(シク活)》名詞、動詞の未然形畳語などに付いて形容詞をつくる。そういうようすである、そう感じられるという意を表す。「おとな―・い」「喜ば―・い」「毒々―・い」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しい」の意味・読み・例文・類語

しい

  1. 〘 感動詞 〙
  2. あざ笑う時に発する語。ふん。
    1. [初出の実例]「将門は米かみよりぞきられけるたはら藤太がはかりことにて とよみたりければ、しい、とわらひける也」(出典:平治物語(1220頃か)下)
  3. 他を制止する時に発する語。し。
    1. [初出の実例]「『何じゃ七本八本』『シイ。七重八重で御ざる』」(出典:虎寛本狂言・萩大名(室町末‐近世初))
  4. 動物などを追う時に発する語。し。
    1. [初出の実例]「見た所はちいさい池成れども、うをはおびただしう有る。シイシイシイ」(出典:虎寛本狂言・武悪(室町末‐近世初))
  5. 人に呼びかける時に発する語。また、先払いの時に発する語。
    1. [初出の実例]「しいしい申」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))

し・い

  1. 〘 接尾語 〙 ( 形容詞型活用 )
    [ 文語形 ]し ( 形容詞シク活型活用 ) 名詞・動詞・畳語などに付いて、形容詞をつくる。そのような性質がある、…の様子だ、…と感じられるの意を示す。「おとなしい」「腹立たしい」「にくにくしい」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しい」の意味・わかりやすい解説

シイ
しい / 椎
[学] Castanopsis cuspidata (Thunb.) Schottky

ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑高木。ツブラジイ。高さ25メートル、径1.5メートルに達する。樹皮は黒褐色。小枝は細かく分かれ、半球状の樹冠をつくる。冬芽は扁平(へんぺい)、葉は左右2列に互生し、表面は濃緑色で裏面は銀灰色から銀褐色に変わり、光沢が強く、全縁または上半部に鈍い鋸歯(きょし)がある。5月下旬、雄花雌花ともに穂状花序となり、当年枝の葉腋(ようえき)に斜め上向きにつく。雄花序はクリの花に似てよく目だち、強い臭気がある。虫媒花。堅果は黒褐色、先がとがった長楕円(ちょうだえん)形から球形で、落果する直前まで外面に突起のある灰色の総包で完全に包まれ、成熟するには2年間かかる。大木になっても樹皮が滑らかで堅果は小さく卵円形、長さ約1センチメートルのものをツブラジイ(別名コジイ)、若木のうちから樹皮が割れ始め、堅果は大きく狭卵形、長さ約1.5センチメートルのものを変種スダジイ(別名イタジイ)といって区別するが中間形が多く、どちらも単にシイということが多い。近年は、ツブラジイとスダジイC. sieboldii (Makino) Hatus.は別種とされ、中間形は両種の雑種と考えられている。

 スダジイは福島県以西の暖帯に広く分布し、沿岸地でよく育つ。一方ツブラジイはおもに近畿地方以西の内陸部に分布する。稚樹、成木ともに耐陰性がある。萌芽(ぼうが)更新も行い、乾燥地形では大群落をつくり、日本の暖帯林の極相種となる。建築材などにするが、材質は劣る。シイタケ栽培の原木ともする。蜜(みつ)に悪臭があり、養蜂(ようほう)家に嫌われる。

 シイ属は殻斗(かくと)にクリ状のいがをもつものが多く、クリカシ属ともよばれる。すべて常緑樹である。主として東アジアの暖帯に約50種分布し、照葉樹林の代表樹種である。堅果はタンニンが少なく生食できるものが多いことから、古代人類にとっては農耕文化以前から重要な食料となっていたと考えられている。多くの種が分布する中国では栲の字でこの属を統一している。

[萩原信介 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「しい」の読み・字形・画数・意味

】しい

長くつらなるさま。〔水経注、済水下〕(酸棗の西に韓王の氣臺り。孫子(楚)の故(韓王)臺賦~に曰く、丘陵たるを蔑(ないがしろ)にし、五嶽の嵯峨たるに亞(つ)ぐと。

字通」の項目を見る


【脂】しい

あぶらと(なめしがわ)。

字通「脂」の項目を見る


】しい

のうぜんかずら

字通「」の項目を見る


【卮】しい

は水器。

字通「卮」の項目を見る


頤】しい

頰杖

字通「」の項目を見る


【徙】しい

さまよう。

字通「徙」の項目を見る


【試】しい

試験場。

字通「試」の項目を見る


【紫】しい

宮殿。

字通「紫」の項目を見る


【鴟】しい

鴟夷。

字通「鴟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しい」の意味・わかりやすい解説

シイ(椎)
シイ
Castanopsis cuspidata

ブナ科の常緑高木で,日本の暖地の照葉樹林を構成する代表的な樹種である。また庭木や公園樹としてもよく植えられている。高さ 10~20mとなり,四方に枝を張って大きな樹冠をつくる。厚い革質の葉をやや密に互生する。雌雄同株で,5~6月に開花し,雄花は長さ 10cmあまりの長い花穂 (尾状花序) をつくって多数の淡黄色のおしべが目立つ。雌花は数花が短い穂上に並び,下部の葉腋に生じる。めしべには3本の花柱がある。秋,細長いどんぐり状の堅果をつけ,食用にもなる。長さ5~6cmの楕円形の葉をもち,細長い円筒形の堅果をつけるスダジイ C. cuspidata var. sieboldiiと葉が小さく (長さ2~4cm) ,径 1cmほどのほぼ球形の実をつけるツブラジイ (コジイ) C. cuspidata var. cuspidataの2変種に区別することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android