金武 良仁
キン リョウジン
- 職業
- 琉球音楽家
- 肩書
- 安冨祖流師範代
- 生年月日
- 明治6年 5月4日
- 出身地
- 沖縄県 那覇市首里
- 経歴
- 与那原殿内の支流金武家の嫡子として生まれる。19歳の時、沖縄で安室親雲上(朝持)に師事、安冨祖(あふそ)流をきわめ、28歳からは師範代を務めた。三線と歌を狂気のように練習、琉球音楽の至芸に達した。“一音一音が魂”というのが芸の哲学で、「かぎやで風」「こてい節」など多くの名曲を残した。
- 没年月日
- 昭和11年 9月1日 (1936年)
- 家族
- 長男=金武 良章(琉球芸能家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
金武 良仁
キン リョウジン
大正・昭和期の琉球音楽家 安冨祖流師範代。
- 生年
- 明治6年5月4日(1873年)
- 没年
- 昭和11(1936)年9月1日
- 出身地
- 沖縄県那覇市首里
- 経歴
- 与那原殿内の支流金武家の嫡子として生まれる。19歳の時、沖縄で安室親雲上(朝持)に師事、安冨祖(あふそ)流をきわめ、28歳からは師範代を務めた。三線(さんしん)と歌の練習に打ち込み、琉球音楽の至芸に達した。“一音一音が魂”というのが芸の哲学で、「かぎやで風」「こてい節」など多くの名曲を残した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
金武良仁 きん-りょうじん
1873-1936 明治-昭和時代前期の音楽家。
琉球の尚泰(しょうたい)王26年5月4日生まれ。安室朝持(あむろ-ちょうじ)に琉球古典音楽をまなぶ。24歳で師範代となって三線(さんしん)と声楽の一体化をめざす安冨祖(あふそ)流をうけつぎ,演奏法の体系化をなしとげた。昭和11年9月1日死去。64歳。琉球出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 