古川兵戸井手(読み)ふるかわひょうどいで

事典 日本の地域遺産 「古川兵戸井手」の解説

古川兵戸井手

(熊本県菊池市)
菊池遺産指定の地域遺産。
平野井手は古川取入口があり、った。その後上津江村兵藤山の谷水を兵藤井手を通じて加え、戸豊水村まで引いたためこの名がある

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む