谷水(読み)こくすい

精選版 日本国語大辞典 「谷水」の意味・読み・例文・類語

こく‐すい【谷水】

  1. 〘 名詞 〙 谷の水。渓水。たにみず。
    1. [初出の実例]「故谷水洗花、汲下流而得上寿者、三十余家」(出典本朝文粋(1060頃)一一・観賜群臣菊花詩序〈紀長谷雄〉)
    2. [その他の文献]〔班彪‐北征賦〕

たに‐みず‥みづ【谷水】

  1. 〘 名詞 〙 谷間を流れる水。谷川の水。また、谷にわくしみず。こくすい。
    1. [初出の実例]「たにみづのことのねたえずあしゆればときのまをだにふだてずぞきく」(出典:赤人集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「谷水」の読み・字形・画数・意味

【谷水】こくすい

渓水。

字通「谷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む