合楽村(読み)ごうらくむら

日本歴史地名大系 「合楽村」の解説

合楽村
ごうらくむら

[現在地名]宝珠山村宝珠山

宝珠山村の東で栗木野くりぎのを通った山奥に位置し、東は豊後国日田郡鶴河内つるかわち(現大分県日田市)。宝珠山村の枝村で(「続風土記」・天保郷帳など)、石高書上帳案の郡帳高は五石余。鶴河内村の鬼田おんた(小鹿田)という枝村の谷頭に位置し、合楽の民家との間は四町。当地は筑前豊前・豊後三国の境(続風土記)。民戸は四軒(続風土記附録)山伏が通る道があるが山峰はきわめて険しい。つつみ(現小石原村)の花園滝へ行く道に自然窟がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 心血 遺言

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む