合気乱取法(読み)あいきらんどりほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合気乱取法」の意味・わかりやすい解説

合気乱取法
あいきらんどりほう

合気道の技から考案された練習法。勝者敗者を定めた「形」の約束稽古であった古流柔術を競技化するため,1959年富木謙治によって創案された。前腕部を捕えて投げまたは押さえる技術面を体系化したもので,関節技 12本,当身技 (あてみわざ) 5本よりなる。これにより 1970年,第1回全日本学生合気道競技大会が開催された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む