合気乱取法(読み)あいきらんどりほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合気乱取法」の意味・わかりやすい解説

合気乱取法
あいきらんどりほう

合気道の技から考案された練習法。勝者敗者を定めた「形」の約束稽古であった古流柔術を競技化するため,1959年富木謙治によって創案された。前腕部を捕えて投げまたは押さえる技術面を体系化したもので,関節技 12本,当身技 (あてみわざ) 5本よりなる。これにより 1970年,第1回全日本学生合気道競技大会が開催された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む