歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「吉例曾我礎」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…初めて演じられたのは1676年(延宝4)1月江戸中村座といわれるが,享保(1716‐36)以後の江戸歌舞伎で〈曾我狂言〉が初春興行の慣例になってからは,その一番目大詰にかならず設けられ,毎年の各座でさまざまな変形が生まれた。明治になって河竹黙阿弥が様式を統一させた台本が近年に伝わり,《寿曾我対面(ことぶきそがのたいめん)》または《吉例曾我礎(きちれいそがのいしずえ)》などの外題で一幕物として単独に上演されている。通称を《曾我の対面》または単に《対面》ともいう。…
※「吉例曾我礎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新