吉例曾我礎(読み)きちれい そがのいしずえ

世界大百科事典(旧版)内の吉例曾我礎の言及

【曾我の対面】より

…初めて演じられたのは1676年(延宝4)1月江戸中村座といわれるが,享保(1716‐36)以後の江戸歌舞伎で〈曾我狂言〉が初春興行の慣例になってからは,その一番目大詰にかならず設けられ,毎年の各座でさまざまな変形が生まれた。明治になって河竹黙阿弥が様式を統一させた台本が近年に伝わり,《寿曾我対面(ことぶきそがのたいめん)》または《吉例曾我礎(きちれいそがのいしずえ)》などの外題で一幕物として単独に上演されている。通称を《曾我の対面》または単に《対面》ともいう。…

※「吉例曾我礎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む