吉田東太郎(読み)ヨシダ ハルタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田東太郎」の解説

吉田 東太郎
ヨシダ ハルタロウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
佐藤 好明

別名
前名=吉田 光次

経歴
文楽の出身。2代目吉田栄三師匠のもとで人形の遣い方を学び、吉田光次の芸名を名乗る。昭和47年交流のあった淡路人形座の誘いで座員に加わり、そのときから東太郎を名乗った。淡路人形浄瑠璃館で公演を続ける一方、49年から平成4年までの間、欧米などで行った7回の海外公演に参加。60歳を迎えた3年淡路人形協会の規定により師匠に。以来、三原高や三原中、南淡中のクラブで週1回ずつ教え、人形座の若手育成に貢献した。

没年月日
平成6年 11月23日 (1994年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む