吐出流(読み)トシュツリュウ

化学辞典 第2版 「吐出流」の解説

吐出流
トシュツリュウ
discharge flow

かくはん操作を行う際に,かくはん翼の先端から吐き出される流れのことを吐出流という.この吐出流とこれに同伴される同伴流とが合流して上下循環流を起こし,流体のかくはん,混合を行う.吐出流の大きさはかくはん性能に大きく影響するため,吐出性能は所要動力とともにかくはん装置の性能を表すのに用いられる.吐出性能は,

で表す.ここで,qは単位時間当たりの吐出流量,nは回転数,dはかくはん翼の直径である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む