かくはん(その他表記)agitation

翻訳|agitation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かくはん」の意味・わかりやすい解説

かくはん
かくはん / 攪拌
agitation
stirring

種類物質を均一に混合するためのかきまぜ操作をいう。化学工業用語では「かきまぜ」という。混合と攪拌はあまり明確な区別なしに使われているが、数種の物質を混ぜて均一な製品をつくる操作を一般的に混合といい、混合のなかでも、かならずしも均一な製品をつくることのみを目的とせず、取り扱う物質の主体が低粘性の液体で、化学反応促進調合溶解洗浄分散、伝熱などの目的でかきまぜる操作を攪拌という。高粘性あるいは塑性流体の混合は捏和(ねっか)という。攪拌は、冶金(やきん)工業、化学工業などで古くから用いられているが、工学的に研究されたのはここ数十年のことにすぎない。

[早川豊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「かくはん」の解説

かくはん
カクハン
stirring, agitation

物質移動,熱移動および化学反応を促進するために行うかきまぜ操作.工業的には液体を対象とすることが多い.液体の流動状態としては,槽内全体の対流状態に着目したときの巨視的な流れと,局部的な分子粘性などの作用する微視的な流れとに分けて考えることができる.微視的な流れは局部的な混合作用,異相間の界面の更新などによる熱や物質の移動,気泡液滴分裂微粒化などを促す効果をもつ.かくはん機には,櫂(かい)型,プロペラ型,タービン型,円板または円すい台型,往復運動型,ジェット噴射型などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む