混合(読み)こんごう

精選版 日本国語大辞典 「混合」の意味・読み・例文・類語

こん‐ごう ‥ガフ【混合】

〘名〙
性質の違うものがまじりあうこと。いりまじっていること。また、性質の違うものを混ぜ合わせること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
源平盛衰記(14C前)一四山門は本山也、園城は末寺也、本末混合(コンガウ)牒状」 〔杜牧‐寄内兄和州崔員外十二韻詩〕

まざり‐あ・う ‥あふ【混合】

〘自ワ五(ハ四)〙 互いにいりまじる。
故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉二「いろいろまざり合った臭気がムンムンと立ち籠めてゐる様を」

まじり‐あ・う ‥あふ【混合】

〘自ハ四〙 互いに入りまじる。
※両足院本山谷抄(1500頃)九「人の声と車の声とがましりやうて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「混合」の意味・読み・例文・類語

こん‐ごう〔‐ガフ〕【混合】

[名](スル)
異なった性質のものがまじり合うこと。また、まぜ合わせること。混和。「数種のスパイス混合した調味料」「混合物」
スポーツ競技で、男女が組み合わさること。また、その形式。「混合ダブルス」「混合リレー」
[類語](1交錯混じる混ざる混交雑多まぜこぜちゃんぽん折衷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「混合」の意味・わかりやすい解説

こんごう【混合 mixing】

二つ以上の異なる成分物質に適当な操作を加えて均質なものを得ること。工業的には,粘稠でない流体(気体および液体)を主とする原料を扱う混合操作をかくはん(攪拌),非常に粘稠なまたは可塑性の物質原料を対象とする場合を捏和ねつか)といい,固体の粉粒体を主とする原料を扱う場合を固体混合または単に混合と称して区別することが多いが,その区分は厳密なものではない。 均質な混合状態(完全混合状態)とは,混合物の任意個所から採取されたサンプル内の成分割合(濃度)が,混合物全体についてのその成分割合(仕込濃度)に等しい状態をいう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「混合」の意味・わかりやすい解説

混合【こんごう】

二つ以上の不均質な成分に適当な操作を加えて均質なものにすること。混合速度は大きいが均質性の悪い移動混合,均質性はよいが混合速度の小さい拡散混合,高粘度物質を粉砕分離して分散させるせん断混合がある。理想的な混合の状態を完全混合と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「混合」の読み・字形・画数・意味

【混合】こんごう

まぜる。

字通「混」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「混合」の解説

混合

 複数の物質を混ぜ合わせること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の混合の言及

【ブレンディング】より

…性質の異なる粉粒体または液体を混ぜ合わせること。鉱石その他の粉粒体のブレンディングにはやや異なった二つの意味合いと目的がある。その一つは,性質あるいは品質の異なる2種以上の粉粒体を,特定の比率で合一することである。この操作は配合とも呼ばれる。他の一つは,2種以上の粉粒体あるいは品質変動をもつ粉粒体を,より安定した品質をもつ粉粒体に変えることである。この操作は均一化homogenizationとも呼ばれる。…

【エルゴード理論】より

… バーコフらのエルゴード理論は,確率論にも拡張でき,不変測度をもつマルコフ連鎖には長時間平均が存在し,それが空間平均に等しいという定理が得られる。しかし,このようなエルゴード性は熱平衡状態成立の保証にはならず,A.N.コルモゴロフは,等エネルギー面上のどの領域も,長い時間の間には十分よく混ぜ合わされてしまうという概念(混合という)を導入した。彼はさらに位相空間に分割という考えを導入し,時間がたつにつれ,はじめの分割がいろいろに増えて,最後にはあらゆる可能な分割を全部経験しつくすような力学系を強い混合的な系であるとした。…

【攪拌】より

…流体や粉末ないしは粒状の固体原料をかき混ぜることで,工学的にはかくはん操作またはかくはん混合操作として単位操作の一つに分類されている。狭義には,流体あるいはあまり多量でない粉粒体を含む流体で比較的粘稠でない原料を対象とする場合をかくはん,これに対して濃厚高分子溶液やグリースから粘土等に至るまでの非常に粘稠な原料を扱う場合を捏和(ねつか)または捏和混練,一方,固体の粉粒体原料を主とする場合を固体混合または単に混合と称して区別する。…

※「混合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android