君主は国家第一の下僕

山川 世界史小辞典 改訂新版 「君主は国家第一の下僕」の解説

「君主は国家第一の下僕」(くんしゅはこっかだいいちのしもべ)

プロイセンフリードリヒ2世が『反マキァヴェッリ論』(1740年)の中で述べた言葉啓蒙専制主義の考えを示す代表的な言葉として知られる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む