吠雪(読み)はいせつ

普及版 字通 「吠雪」の読み・字形・画数・意味

【吠雪】はいせつ

雪に驚いて吠える。唐・柳宗元中立の師道を論ずるに答ふる書〕六七年、僕、南に來(きた)る。二年、幸ひに大あり、嶺を踰(こ)えて南越中の數州に被る。數州の犬、皆(さうくわう)して吠噬(ばいぜい)狂走する(こと)累日無きに至つて乃ち已(や)む。

字通「吠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む