…湿り固体材料のほかに液状,ペースト状材料がその対象となる。
【乾燥の機構】
無水材料(まったく水分を含まぬ状態の材料)1kg当りこれに含有される水分量(kg)でもって湿り材料中の水分の大小を表し,これを乾量基準含水率w(kg‐水/kg‐無水材料)という。湿り材料1kg中に含まれる水分量(kg)で示す湿量基準水分ww(kg‐水/kg‐湿り材料)も用いられるが,工学計算には前者が便利である。…
※「含水率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...