吾鬘村(読み)あずらむら

日本歴史地名大系 「吾鬘村」の解説

吾鬘村
あずらむら

[現在地名]一宮市丹陽たんよう吾鬘あずら

外崎とざき村の西にある。正安(一二九九―一三〇二)頃の社領国衙方押妨注文案(猿投神社文書)に「吾郷」とみえる。弘安五年(一二八二)千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)丹羽郡の「吾里」「吾村」が記されている。「寛文覚書」によれば、家数三〇、人数一九九。「徇行記」によれば、概高二三二石余のすべては藩士四人の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たんよう 中略

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む