「腰鼓」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また腰鼓は,腰のあたりにつけて打つ鼓という意味からきたものともいわれ,これには円筒形の胴のものと細腰の胴のものと両種ある。腰鼓を〈くれつづみ〉〈くれのつづみ〉と訓じて,日本の伎楽(呉楽)の呉鼓(くれつづみ)を意味することもある。【三谷 陽子】。…
…腰鼓は腰に下げる細腰鼓で,両手で打った。日本に7世紀初めに伝わり,呉鼓(くれのつづみ)として伎楽に用いたが,絶えた。一鼓,二鼓,三鼓,四鼓は日本に奈良時代,唐楽(とうがく)用として伝わった。…
…また腰鼓は,腰のあたりにつけて打つ鼓という意味からきたものともいわれ,これには円筒形の胴のものと細腰の胴のものと両種ある。腰鼓を〈くれつづみ〉〈くれのつづみ〉と訓じて,日本の伎楽(呉楽)の呉鼓(くれつづみ)を意味することもある。【三谷 陽子】。…
※「呉鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...