味崎村(読み)あじさきむら

日本歴史地名大系 「味崎村」の解説

味崎村
あじさきむら

[現在地名]西尾市熊味くまみ

現西尾市の北部に位置し、おもて山の南西にある。自然堤防上に集落があり、その間に氾濫平野が入込む。東を矢作古やはぎふる川が流れる。味前とも記す(三河郡村生記)。元文元年(一七三六)の石高二六一石二斗二合、新田畑九石六斗三升余(西尾領村々高反歩永引新田記)。田より畑がやや多く、矢作古川からの用水取入れの番代圦があり、「郷村雑書」に「味崎 人足用捨、但し番代圦世話に付き 番代圦 壱ケ所 同村預り 但し米四斗 右御用に付き下し置かれ候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む