商人は腹を売り客は下より這う(読み)アキンドハハラヲウリキャクハシタヨリハウ

デジタル大辞泉 の解説

商人あきんどはらきゃくしたより

売買にあたって、商人最初の言い値からだんだんに下げていくが、客は最初安い値を言っても、だんだんに値を上げられて買うのがならわしである。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

あきんど【商人】 は 腹(はら)を売(う)り客(きゃく)は下(した)より這(は)

  1. 商人は、まず掛け値を言って次第に値引きして売り、客は初め安い値を言って段々に値を上げられて買うのがならわしである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む