問御所村(読み)といごしよむら

日本歴史地名大系 「問御所村」の解説

問御所村
といごしよむら

[現在地名]長野市鶴賀つるが 問御所町

善光寺ぜんこうじ町の南方にあって、東及び北は権堂ごんどう村と境し、西は妻科つましな村枝村新田しんでんと境する。

村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で、「百八拾三石壱斗弐升 豊御所村」とある。正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻には問御所村とあって、以後問御所村としている。慶長三年以後松代領であったが、元和二年(一六一六)幕府領、同九年越後高田城主松平光長領、寛永元年(一六二四)幕府領、天和元年(一六八一)尾張の松平義行領、元禄一三年(一七〇〇)以後幕府領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 シンデン 集落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む