日本歴史地名大系 「問御所村」の解説 問御所村といごしよむら 長野県:長野市問御所村[現在地名]長野市鶴賀(つるが) 問御所町善光寺(ぜんこうじ)町の南方にあって、東及び北は権堂(ごんどう)村と境し、西は妻科(つましな)村枝村新田(しんでん)と境する。村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で、「百八拾三石壱斗弐升 豊御所村」とある。正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻には問御所村とあって、以後問御所村としている。慶長三年以後松代領であったが、元和二年(一六一六)幕府領、同九年越後高田城主松平光長領、寛永元年(一六二四)幕府領、天和元年(一六八一)尾張の松平義行領、元禄一三年(一七〇〇)以後幕府領であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 キッチン/洗い場/案内・受付 盛り付け担当もメニュー考案 欲しいのは新しいアイデア 調理 株式会社フード・イノベーション 東京都 文京区 月給35万円~ 正社員 病院での調理補助 医療法人以和貴会 北条病院 大阪府 堺市 時給1,150円~ アルバイト・パート Sponserd by