デジタル大辞泉
「四斗樽」の意味・読み・例文・類語
しと‐だる【四斗×樽】
酒などが4斗ほど入る大きな樽。現在ではふつう約3斗2升入りをいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しと‐だる【四斗樽】
- 〘 名詞 〙
- ① 酒などを約四斗(七二リットル)ほど入れることのできる樽。
- [初出の実例]「迚の事に縄きり所望 いかに盛久遊覧の時四斗樽も」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第六)
- 「鏡を抜いた四斗樽を馬の荷縄に括(くく)って」(出典:土(1910)〈長塚節〉一五)
- ② ( 比喩的に ) 太った者をいう俗語。〔東京語辞典(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四斗樽の言及
【斗】より
…尺貫法の廃止に伴い,1959年1月以降法定単位ではない。日本酒の〈四斗樽(しとだる)〉は清酒を4斗入れたことによる。【三宅 史】。…
※「四斗樽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 