四谷南寺町(読み)よつやみなみてらまち

日本歴史地名大系 「四谷南寺町」の解説

四谷南寺町
よつやみなみてらまち

[現在地名]新宿区須賀町すがちよう

鮫河橋谷さめがはしたに町の中ほどで西に折れる鮫河橋南寺町通の南北両側に並んでいた戒行かいぎよう寺・勝興しようこう寺・清岩せいがん院・文殊もんじゆ院・宗福そうふく寺・栄林えいりん寺・龍泉りゆうせん寺・西応さいおう寺・永心えいしん寺・松巌しようがん寺・法恩ほうおん寺・本性ほんしよう寺・顕性けんしよう寺・正覚しようがく寺の各境内地と勝興寺の西、および正覚寺の西にある武家地および四谷戒行寺門前を合せて明治五年(一八七二)に成立。成立時には、北は四谷須賀町・同左門さもん町など、西は同平長ひらなが町、南は同東信濃ひがししなの町・鮫河橋谷町一丁目、東は鮫河橋谷町一丁目・同二丁目などであった。沿革図書によると、勝興寺西の武家地は延宝年中(一六七三―八一)には留守居組屋敷であったが、その後に分割されて、幕末には八王子千人頭拝借地、落合市之丞らの屋敷となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む