国忍富神(読み)くにおしとみのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国忍富神」の解説

国忍富神 くにおしとみのかみ

古事記」にみえる神。
大国主神(おおくにぬしのかみ)の子孫で父は鳥鳴海神(とりなるみのかみ),母は日名照額田毘道男伊許知邇神(ひなてるぬかたびちおいこちにのかみ)。葦那陀迦神(あしなだかのかみ)(八河江比売(やがわえひめ))をめとり,速甕之多気佐波夜遅奴美神(はやみかのたけさはやじぬみのかみ)をもうけた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む