大国主神(読み)おおくにぬしのかみ

精選版 日本国語大辞典 「大国主神」の意味・読み・例文・類語

おおくにぬし‐の‐かみ おほくにぬし‥【大国主神】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大国主神」の意味・読み・例文・類語

おおくにぬし‐の‐かみ〔おほくにぬし‐〕【大国主神】

大国主命おおくにぬしのみこと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大国主神」の意味・わかりやすい解説

大国主神【おおくにぬしのかみ】

日本神話中の主要な神の一人。出雲神話の主人公。記紀では素戔嗚(すさのお)尊の子とも,その6世の孫とも伝え,大己貴(おおなむち)命,八千矛(やちほこ)命,大物主神,葦原色許男(あしはらのしこお)神など多くの別名をもつ。《出雲風土記》では天地創造神とされ,出雲における国土創造の伝承が,記紀と異なっていたことを示す(出雲神話)。そして次第に加工されて皇室神話体系に組み込まれていったと想像される。少彦名(すくなびこな)命とともに国土経営,農作物の栽培等を教えたとする伝承は,《万葉集》や《古語拾遺》にもみられ,大小二神が対で国土の主であると考えられる。《古事記》では須勢理毘売命(すせりびめのみこと)を妻とし,兄弟神にいじめられ,因幡(いなば)の白兎伝説や素戔嗚尊から試練をうける説話を含み,天照大神の命に従って,国土を天孫に献上し隠退する。
→関連項目天稚彦出雲信仰出雲大社大神神社大物主神奇稲田姫事代主神武甕槌神建御名方神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大国主神」の解説

大国主神
おおくにぬしのかみ

記紀の神話にみえる神名で,スサノオと奇稲田(くしなだ)姫の6世の孫。偉大な国の主の意。オオナムチ・葦原醜男(色許男(しこお))・八千戈(八千矛(やちほこ))神・顕(宇都志(うつし))国玉神などの別名をもつ。「古事記」によれば,オオアナムジ(オオナムチ)がスサノオの試練をへてスセリヒメと結婚することによりこの名を与えられ,兄弟八十神を追い国土全体を支配した。その物語は(1)オオナムチが因幡の白兎を助け,八上比売(やかみひめ)と結婚したことにより兄弟八十神から迫害されるが,根堅州(ねのかたす)国へ渡ってスサノオの女スセリヒメを娶りオオクニヌシとなる物語,(2)八千戈神のヌナカワヒメへの求婚と,スセリヒメの嫉妬と和解についての歌謡物語,(3)オオクニヌシがスクナヒコナおよび御諸(みもろ)山の神とともに国造りを完成する物語,からなる。こののちタケミカヅチの平定事業の際,葦原中国(あしはらのなかつくに)を天津神の御子に献上し,みずからは出雲大社に隠れた。オオクニヌシの名は「古事記」のほかには「日本書紀」一書にみえるのみである。葦原醜男としての活動は「播磨国風土記」にみられる。八千戈神はヤチ(多数)+ホコ(武具)であり,武威をたたえた名とされるが,ホコは男性象徴ともみられる。この名では「古事記」の歌謡物語や「万葉集」に登場し,オオクニヌシの八島国に及ぶ色好みの徳を語るものとなっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大国主神」の解説

大国主神 おおくにぬしのかみ

記・紀にみえる神。
父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子孫。因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)をたすけて八上比売(やかみひめ)と結婚したため,恋がたきの兄たちに2度殺される。母神の助けで蘇生(そせい)して葦原中国(あしわらのなかつくに)の主となり,少彦名命(すくなひこなのみこと)と国造りをおこない,天津神(あまつかみ)に国譲りした。大国主命として出雲(いずも)大社にまつられている。別名に大己貴(おおなむちの)神,葦原醜男(あしわらのしこお),顕国玉(うつしくにたまの)神,八千戈(やちほこの)神,大物主神など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「大国主神」の意味・わかりやすい解説

おおくにぬしのかみ【大国主神】

大国主命(みこと)ともいう。日本神話にあらわれる神の名。記紀の神話に,葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを行い,国土を高天原(たかまがはら)の神に国譲りした神として語られている。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の5世の孫(《古事記》)または子(《日本書紀》)とされる。名義は大いなる国主の意で,天津神(あまつかみ)(高天原の神々)の主神たる天照大神(あまてらすおおかみ)に対して国津神(くにつかみ)(土着の神々)の頭領たる位置をあらわす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の大国主神の言及

【出雲神話】より

…《古事記》上巻の,主として出雲地方を舞台とした一連の神話をいう。それは,高天原(たかまがはら)を追放されたスサノオノミコト(素戔嗚尊)の大蛇退治,クシナダヒメとの結婚,その裔オオナムチノカミが白兎を救う話,地下の根の国を訪問し難題にうち勝って須勢理毘売命(すせりびめのみこと)と呪器を得てかえり,名も大国主神(おおくにぬしのかみ)とあらためて出雲の国の王となる話,さらに八千矛神(やちほこのかみ)という名での妻問いの歌物語などからなる。このあとオオクニヌシは葦原中国(あしはらのなかつくに)の荒ぶる神々の頭目に仕立てられ,それらを代表して天照大神(あまてらすおおかみ)の子に国譲りするという話が展開する。…

【伊和大神】より

…これらの地方の〈クニ〉が,強大な中央の政治勢力に隷属するとき,国作りの英雄神も土着性を失って吸収されることになる。天下の国作りを行ったとされる大国主神はこれらの英雄神を統合化して成立したものである。【武藤 武美】。…

【えびす(夷∥恵比須)】より

…七福神の一神として,福徳を授ける神とされ,家の台所や茶の間にまつられることが多い。春秋の夷(えびす)講には,財布にお金を入れて供えるなど商業神としての性格が強いが,農村では,竈(かまど)神や荒神(こうじん)信仰と習合して,稲の豊作をもたらす田の神の性格をも兼ねる。田植後のサナブリ,刈上祭に稲苗や稲の穂を供える地方もある。漁村では豊漁をもたらす神とされ,海岸や岬などに祠(ほこら)を設けてまつることが多い。…

【大物主神】より

…また崇神天皇の代にこの神のたたりで疫病がはやり人民が飢え苦しんだので,その子孫の大田田根子に祭らせたところ,天下は安定したともいう。魔物の頭目として大和地方でもっとも土着性の強い国津神(くにつかみ)の一つだが,このオオモノヌシが記紀神話の伝承の中でとくに目立つのは,大国主神(おおくにぬしのかみ)の分身として国作りに協力し,国譲りの後はもろもろの国津神を率いて宮廷を守護したとされている点である。《出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)》にも,オオクニヌシが己の和魂(にぎたま)としてこの神を三輪山に居させ〈皇孫命(すめみまのみこと)の近き守り神〉にしたとある。…

【神皇産霊尊】より

…《古事記》冒頭や宮中御巫(みかんなぎ)の祭る神としてこの神は高御産巣日(たかみむすひ)神(高皇産霊尊)と並称され,多くの氏族の祖神となっているが,記紀神話ではタカミムスヒのような重要な働きをしない。しかし《古事記》で食物神の屍(しかばね)から蚕,稲種,粟,小豆,大豆,麦を取って種とし,死んだオオナムチノカミ(大国主神)の下へキサカヒヒメ(赤貝),ウムギヒメ(蛤)を派遣して再生させるなど,生成神のより具体的な姿を示す御祖神(みおやのかみ)・母神となっている。タカミムスヒが支配者側に属するのに対して,この神は地上の神々の中に息づいている。…

【国譲り神話】より

大国主(おおくにぬし)神葦原中国(あしはらのなかつくに)を天照大神(あまてらすおおかみ)に献上した次第を語る神話。諸々の異伝があるが,《古事記》によると,葦原中津国平定のために高天原(たかまがはら)からは,はじめに天菩比(あめのほひ)神(天穂日命)が遣わされるが,オオクニヌシと親しみ3年たっても復命しない。…

【素戔嗚尊】より

…そして大蛇の尾の中から草薙剣(くさなぎのつるぎ)を得たスサノオは出雲の須賀(すが)に宮を造り,みずからの知略と勇武で救い出した娘,奇稲田姫(くしなだひめ)と結婚して葦原中国の基を開いた。つづいて登場する国作りの神,大己貴(おおなむち)神=大国主(おおくにぬし)神はその5世の孫に系譜づけられている。 さてそのオオナムチが難を逃れて赴いた根の国(ねのくに)において,スサノオは彼にさまざまな試練を課する祖神としてあらわれる。…

【大黒天】より

…作例は,福岡県観世音寺の平安時代の木造立像(重要文化財)が古く,比叡山に所蔵される数体をはじめ比較的多くの彫像が知られるが,これら諸像は皆大きな袋を左肩から背負う一面二臂の立像である。【関口 正之】 中世以後,神仏習合の進展とともに,その袋をかついだ姿や大国主(おおくにぬし)の〈大国〉を〈だいこく〉とよむ音の共通から,大国主神と同一視された。室町時代には,《塵塚物語》の説くように夷(えびす)と大黒の二神併祀がみられた。…

【仁徳天皇】より

…たとえば皇后の嫉妬はつねに激しい言動で示され,それを恐れ国へ逃げ帰る寵姫を天皇が吉備の国まで追ってゆくというのが黒日売(くろひめ)の話である。こうした仁徳物語は,おそらくその祖型を神話の大国主神譚に負うものといえる。神話では越(こし)の国まで出かけて美女と逢う大国主(八千矛(やちほこ)神)に配して嫡妻須勢理毘売(すせりびめ)の〈うわなりねたみ〉(嫉妬)があり,それに閉口する主人公の姿は両者に共通し,しかも他に例をみない。…

【文化英雄】より

…文化英雄は,至高神や創造神と異なり,既存の世界を前提として,新しい文化要素の発明・発見を行うが,その創造行為は全面的なものでなく,特定の範囲に限定される。日本神話では,大国主神が文化英雄の性格を持つ。彼は,医薬を発明し,虫害・鳥獣の害を除去する法を定めたと伝えられる。…

※「大国主神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android