鳥鳴海神(読み)とりなるみのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥鳴海神」の解説

鳥鳴海神 とりなるみのかみ

古事記」にみえる神。
大国主神(おおくにぬしのかみ)の子。母は八島牟遅能神(やしまむぢのかみ)の娘の鳥取神(ととりのかみ)。日名照額田毘道男伊許知邇神(ひなてりぬかたびちおいこちにのかみ)を妻として,ふたりの間に国忍富神(くにおしとみのかみ)が生まれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む