鳥鳴海神(読み)とりなるみのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥鳴海神」の解説

鳥鳴海神 とりなるみのかみ

古事記」にみえる神。
大国主神(おおくにぬしのかみ)の子。母は八島牟遅能神(やしまむぢのかみ)の娘の鳥取神(ととりのかみ)。日名照額田毘道男伊許知邇神(ひなてりぬかたびちおいこちにのかみ)を妻として,ふたりの間に国忍富神(くにおしとみのかみ)が生まれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む