国民酒場(読み)こくみんさかば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民酒場」の意味・わかりやすい解説

国民酒場
こくみんさかば

第二次世界大戦中につくられた行政指導的大衆酒場のこと。当時、酒類は統制販売制であったが、1944年(昭和19)、大蔵省が業務用酒の半分は重要産業労務者用に、あとの半分は都会地の一般勤労者用に回すことにしたので、後者用の大衆酒場が「国民酒場」の名でつくられた。酒場の数や1人当りの飲酒量は制限されたが、開店前にできる行列警視庁が取り締まるほどの大盛況であった。

[村田仁代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む