酒類(読み)シュルイ

デジタル大辞泉 「酒類」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐るい【酒類】

酒の種類日本酒税法では、発泡性酒類・醸造酒類・蒸留酒類および混成酒類の4種類に分類する。
[類語]酒類さけるい般若湯アルコール御酒お神酒銘酒美酒原酒地酒忘憂の物醸造酒蒸留酒混成酒合成酒日本酒清酒濁酒どぶろく濁り酒生酒新酒古酒樽酒純米酒灘の生一本本醸造酒吟醸酒大吟醸冷や卸し屠蘇とそ甘露酒卵酒白酒甘酒焼酎泡盛ビール葡萄酒ワインウイスキーブランデーウオツカラムテキーラジン焼酎リキュール果実酒梅酒薬酒やくしゅみりん白酒しろざけ紹興酒ラオチューマオタイチューカクテルサワージントニックジンフィーズカイピリーニャマティーニ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒類」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐るい【酒類】

  1. 〘 名詞 〙 酒の種類。アルコール分を含む飲み物の総称
    1. [初出の実例]「酒類等の製造物より課収する税金を云ふなり」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田丈夫〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「酒類」の解説

しゅるい【酒類】


アルコール分を含んだ飲料の総称。酒税法ではアルコール分1度以上の飲料をいう。また酒税法では、ビール・チューハイなどが該当する発泡性酒類、清酒・ワインなどが該当する醸造酒類、焼酎・ウイスキーなどが該当する蒸留酒類、リキュール・みりんなどが該当する混成酒類の4種類に大きく分類し、また「ビール」「発泡酒」「清酒」「果実酒」「ウイスキー」「スピリッツ」など17の品目を設けて区分している。「種類」による4分類は、主として課税に用いる。◇酒税法等の法令などで用いるが、口頭では上述の「種類」との混同を避けるため、「酒類」を「さけるい」、「種類」を「たねるい」ということがある。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

食の医学館 「酒類」の解説

さけるい【酒類】

リキュール(調味料・嗜好品/コラム)
焼酎(調味料・嗜好品/嗜好品)
日本酒(調味料・嗜好品/嗜好品)
ビール(調味料・嗜好品/嗜好品)
ウイスキー(調味料・嗜好品/嗜好品)
ワイン(調味料・嗜好品/嗜好品)

出典 小学館食の医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酒類の言及

【酒造業】より

…酒造法(1953公布)で決められている酒類(アルコール分を1%以上含む飲料および溶かした場合アルコール1%以上となる粉末)を製造する産業。 1995年度の酒類の出荷量(課税移出量)をみると,清酒130万kl,焼酎(しようちゆう)68万kl,ビール698万kl,ウィスキーおよびブランデー18万kl,果実酒類17万kl,その他合成清酒,みりん,リキュールなどで,総出荷量は1000万klとなっている。…

【飲料工業】より

…飲料はアルコール飲料と非アルコール飲料に大きく分類され,これらの製造業を飲料工業という。アルコール飲料すなわち類は清酒ビールウィスキーブドウ酒などがおもなもので,非アルコール飲料には炭酸飲料,果実飲料,濃厚乳酸飲料などの清涼飲料のほか,コーヒー紅茶緑茶などが含まれ,その裾野は広い。
[アルコール飲料]
 日本の酒税法では,アルコール分1度以上の飲料を酒類と定め,清酒,合成清酒,焼酎(しようちゆう),みりん,ビール,果実酒類,ウィスキー類,スピリッツ類,リキュール類,雑酒の10種類に分けている。…

※「酒類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android