国連賢人会議(読み)こくれんけんじんかいぎ(その他表記)Group of High Level Intergovernmental Experts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連賢人会議」の意味・わかりやすい解説

国連賢人会議
こくれんけんじんかいぎ
Group of High Level Intergovernmental Experts

財政危機にある国連の行財政改革を目的とする専門家会議。第 40回総会で当時の安倍外相が提案し,日本主導で設立された初めての国連機関。正式名称は「国連行財政機能効率再検討専門家グループ」。事務総長が地域配分を考慮しながら任命する 18名の専門家によって構成される。 1986年に具体的な勧告を含む報告書を発表した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む