国連賢人会議(読み)こくれんけんじんかいぎ(その他表記)Group of High Level Intergovernmental Experts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連賢人会議」の意味・わかりやすい解説

国連賢人会議
こくれんけんじんかいぎ
Group of High Level Intergovernmental Experts

財政危機にある国連の行財政改革を目的とする専門家会議。第 40回総会で当時の安倍外相が提案し,日本主導で設立された初めての国連機関。正式名称は「国連行財政機能効率再検討専門家グループ」。事務総長が地域配分を考慮しながら任命する 18名の専門家によって構成される。 1986年に具体的な勧告を含む報告書を発表した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む