国魂村(読み)くにたまむら

日本歴史地名大系 「国魂村」の解説

国魂村
くにたまむら

正応五年(一二九二)閏六月一四日の国魂経隆遺領配分状案(国魂文書)に「国魂太郎経隆遺領、陸奥国岩城郡国魂村」とみえ、太郎成隆が手作地三町とそのほか八町、屋敷一七宇を譲り受けている。正安四年(一三〇二)九月七日の関東下知状(同文書)によれば、これらの所領は成隆からその子秀隆・泰秀に配分されたが、成隆妹の子岩間盛隆は成隆による所領配分を不満として泰秀の家内討入り資財を捜し取って住宅を焼払ってしまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む