デジタル大辞泉
「いわき市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわき市
いわきし
面積:一二三一・〇五平方キロ
県南東端の海岸部に位置し、東は太平洋、北は双葉郡広野町・楢葉町・川内村、西は田村郡滝根町・小野町、石川郡平田村、東白川郡古殿町・鮫川村、南は茨城県北茨城市に接する。西の阿武隈高地から太平洋に向かって、北から仁井田川・夏井川・藤原川・鮫川などがほぼ東流し、その周辺に耕地・集落が連なり、東西を結ぶ交通路ともなっている。海岸線に沿い南北に通る国道六号、ほぼそれに並行するJR常磐線、夏井川に沿って北西に走る国道三九九号、平田村を抜けて郡山市に至るJR磐越東線が基幹交通路で、そのほかに国道四九号、勿来から東白川郡塙町を結ぶ国道二八九号がある。なお常磐自動車道がいわき中央インターチェンジまで開通しており、水戸・東京との時間的距離が短縮された。江戸時代には菊多郡・磐前郡・磐城郡と楢葉郡の南半部であった。菊多郡・磐前郡・磐城郡と楢葉郡の一部は明治二九年(一八九六)合併して石城郡となり、楢葉郡は同年標葉郡と合併して双葉郡となる。昭和四一年(一九六六)勿来市・磐城市・常磐市・内郷市・平市と石城郡田人村・遠野町・好間村・三和村・小川町・四倉町・川前村、双葉郡久之浜町・大久村の五市四町五村が合併していわき市が成立。市としては全国で一番広い面積をもつ。
〔原始〕
泉町下川の大畑遺跡からは旧石器時代の石器製作跡と考えられる遺構や石器が検出され、ほかにも標高三〇―五〇メートルの舌状台地先端近くで旧石器時代の遺物が発見されている。縄文時代の遺跡はほぼ全市域にわたり分布するが、とくに漁労を中心とした生業に特色がみられる。貝塚も多く、平鎌田の弘源寺貝塚は現在の海岸線より五・四キロの内陸部に形成された、縄文時代前期前葉の内水域系貝塚であるが、カツオの脊椎骨と釣針が発見されている。大畑貝塚は縄文時代中期から後期の代表的貝塚で、六体の埋葬人骨や豊漁祈願の場と思われるアワビ祭祀遺構が検出されている。後晩期を代表する小名浜の寺脇貝塚で検出された土器は後期は関東の影響が強く、晩期になると東北の影響が強くなる。多数の骨角器が出土し、とくに結合式釣針と閉窩式銛頭は寺脇式といわれる独自の形態をなしている。そのほかの貝塚として平薄磯の薄磯貝塚、常磐西郷町の西郷貝塚、小名浜下神白の綱取貝塚が知られる。三和町下市萱の竹之内遺跡は竹之内式土器の標式遺跡である。弥生時代に入ると沖積低地に臨む台地上に集落が形成され、台地下の谷津に水田が営まれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 