デジタル大辞泉
「家内」の意味・読み・例文・類語
やぬち【家▽内/屋▽内】
《「やのうち」の音変化》いえのうち。屋内。
「櫛も見じ―も掃かじ草枕旅行く君を斎ふと思ひて」〈万・四二六三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐ない【家内】
- 〘 名詞 〙
- ① 家の内。また、家族、家人。
- [初出の実例]「国家并家内大事也」(出典:後二条師通記‐永長元年(1096)九月二六日)
- 「はや正月の心、いゑいゑに庭いろりとて、釜かけて、焼火して、庭に敷ものして、その家内(カナイ)、旦那も下人もひとつに楽居して」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
- [その他の文献]〔宋書‐殷琰伝〕
- ② 妻。自分の妻を謙遜していう場合が多い。
- [初出の実例]「却疑身是遊二鞍馬一、目覚罷帰家内嗔」(出典:狂詩・二大家風雅(1790)業寂僧都見誘看花東山酔而不能帰一睡至暁僧都有詩次韻)
- 「家内はまた家内で心配して」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉四)
家内の語誌
「家庭」という言葉が一般に用いられるようになる明治中期以前は、「家内」や「家」がその意味を担っていた。現在では「家内安全」のような熟語にまだ以前の名残がある。→「かてい(家庭)」の語誌
け‐ない【家内】
- 〘 名詞 〙 ( 「け」は「家」の呉音 ) 家の内。また、家の者。家族。あるいは、家族全員。一家。一族。かない。
- [初出の実例]「屎尿の穢を浄むる女有り。〈略〉然れば家内(けない)の人、皆、此の女を
(きた)なみ蔑(あなづり)て」(出典:今昔物語集(1120頃か)三) - 「世の外聞もかまはず、大声あげて泣れければ、家内(ケナイ)の者ども興をさまし」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
や‐うち【家内】
- 〘 名詞 〙
- ① 家のなか。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「手桶の水に爐の灰の、怱ちぱっと立ち上り、家裡(ヤウチ)も暗むばかりなる」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)六)
- ② 家の中の者。家族の者。また、親類の者。
- [初出の実例]「家(ヤ)うちのこらず女郎はいやがれど無理に帷子(かたびら)ぬがせて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
いえ‐うちいへ‥【家内】
- 〘 名詞 〙 家中の者。家の者全部。
- [初出の実例]「家うちたかり懸りて背中を打ちたり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
やんち【家内】
- 〘 名詞 〙 ( 「家内(やうち)」の意 ) 茨城県多賀郡で漁夫をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 