日本歴史地名大系 「菅波村」の解説 菅波村すぎなみむら 福島県:いわき市旧平市地区菅波村[現在地名]いわき市平菅波(たいらすぎなみ)夏井(なつい)川下流にあり、北は山崎(やまざき)村・荒田目(あつため)村、西は南白土(みなみしらど)村、東は上大越(かみおおごえ)村。近年は「すがなみ」と発音されることが多い。「延喜式」神名帳に載る大国魂(おおくにたま)神社があり、中世には国魂村と称したといわれる。磐前(いわさき)郡に属した。近世は磐城平藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録にすけなみ村とあり、高四七〇石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では菅波長井(ながい)村とみえ、高六一八石余。正保郷帳では菅波永井村とあり、田方四五二石・畑方一六六石余。元禄郷帳では菅波村は高七一四石余、枝郷の永井村は高一一一石余。天保郷帳には「古者 菅波村・永井村弐ケ村」と注記される。 菅波村すがなみむら 石川県:松任市菅波村[現在地名]松任市菅波町・藤波(ふじなみ)一―二丁目館(たち)村の西に位置し、北は乙丸(おとまる)村・剣崎(けんざき)村、南東は藤木(ふじのき)村。正保郷帳によると高九八三石余、田方六二町余・畑方三町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(新松任町史)では高一千一〇石、免五ツ三歩、小物成は鳥役一五目、ただし鷹場につき免除。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by