垣見郷(読み)かきみごう

日本歴史地名大系 「垣見郷」の解説

垣見郷
かきみごう

和名抄」は諸本とも訓を欠く。応徳二年(一〇八五)九月九日の伝灯大法師覚曜申文案(青蓮院所蔵表制集裏文書)に、覚曜の先師頼慶の所領田畠が「近江国神埼郡垣見小社二郷等」にあったと記す。また「興福寺官務牒疏」には「楞厳寺、在神崎垣見郷」「成仏教寺、在同郡郷猪子里」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御園 がわ

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む