城西村(読み)しろにしむら

日本歴史地名大系 「城西村」の解説

城西村
しろにしむら

[現在地名]平和町六輪ろくわ

萩原古はぎわらふる川と領内りようない川が合流する辺りにあり、日光につこう川を隔てた東側に勝幡しよばた城跡がある。「尾張国地名考」には「旧は塩幡村の支なり 塩畑の城のその西に集ひたる聚落なれば城西と名づく 此村新開の地なれど城西新田とは不呼」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の城西村の言及

【佐久間[町]】より

…静岡県西部,磐田郡の町。1956年佐久間ダムの完成を契機に浦川町と佐久間,山香,城西の3村が合体して成立。人口6777(1995)。天竜川中流域に位置し,JR飯田線が通る。町域のほとんどが赤石山脈南西端の急峻な山地で,北東から南西に中央構造線が走り,特異な地質構造を示す。天竜川支流の水窪(みさくぼ)川流域は地すべり・山崩れ地帯である。古くから林業,製材業が盛んで,浦川,中部は天竜川舟運の河港として発展した。…

※「城西村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む