榊原勘解由(読み)さかきばら かげゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原勘解由」の解説

榊原勘解由 さかきばら-かげゆ

1810-1868 江戸時代後期の武士
文化7年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。大番頭(おおばんがしら)で佐幕派の指導者のひとり。鳥羽伏見戦いののち,幼藩主徳川義宜(よしのり)とともに旧幕府軍に合流しようとしたという理由で,慶応4年1月20日元藩主慶勝(よしかつ)の命により斬られた(青松葉事件)。59歳。名は正帰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む