塩屋湾のウンガミ

デジタル大辞泉プラス 「塩屋湾のウンガミ」の解説

塩屋湾のウンガミ

沖縄県の本島北部に位置する国頭郡大宜味村(おおぎみそん)に伝わる民俗行事。田港・屋古・塩屋・白浜の4地区で、旧盆明けの最初の亥の日を中心とする3日間行われる。「ウンガミ」には「海神祭」の表記をあてることもある。一年おきに「ウグァンマール(御願年)」と「ウドイマール(踊り年)」を行う。神人による豊漁豊作祈願や勇壮なハーリー(爬竜船による競争)、女衆によるウドイ(踊り)など、さまざまな神事・芸能があり、1997年、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む