塩引鮭(読み)しおびきざけ

精選版 日本国語大辞典 「塩引鮭」の意味・読み・例文・類語

しおびき‐ざけしほびき‥【塩引鮭】

  1. 〘 名詞 〙 塩を強くして漬けた鮭。塩鮭塩引。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の塩引鮭の言及

【サケ(鮭)】より

…サケ目サケ科の魚(イラスト)。サケを指すのがふつうだが,他のサケ類(ベニザケ,ギンザケほか)を総称して使うこともある。 サケは各地でシャケ,シロザケ,東北・北海道でアキザケ,アキアジ(秋味)といわれ,また秋にさきがけて夏に岩手,北海道東岸に現れるサケをナツザケ,トキシラズと呼んでいる。体は小さなうろこで覆われ,側線が顕著である。海洋生活期には背部は灰青色,腹部は銀白色で体やひれには黒点がない。背びれの後方にあぶらびれと呼ばれる肉質の小さな突起がある。…

※「塩引鮭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む