精選版 日本国語大辞典 「塩引」の意味・読み・例文・類語
しお‐びきしほ‥【塩引】
- 〘 名詞 〙
- ① 魚類を塩漬けにすること。また、その魚。しおもの。
- [初出の実例]「塩引の鮭の塩辛気なる、亦切て盛たり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- ② 「しおびきざけ(塩引鮭)」の略。《 季語・冬 》 〔明応本節用集(1496)〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…宋では入中または折中,明では開中と呼ばれる。明代の開中法は,糧秣を辺境に納入した商人に倉鈔と呼ばれる手形を発行し,商人はそれを産塩地の官署に持参して,塩引と交換して塩の支給を受けた。塩引は塩販売の免許証で,200斤の塩袋につき1通ときめられ,これがなければ私塩とみなされた。…
※「塩引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...