デジタル大辞泉
「塩鮭」の意味・読み・例文・類語
しお‐ざけ〔しほ‐〕【塩×鮭】
塩漬けにした鮭。保存がきく。うす塩のものを荒巻、強く塩をしたものを塩引きという。しおじゃけ。《季 冬》「―の塩きびしきを好みけり/秋桜子」→荒巻
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお‐じゃけしほ‥【塩鮭】
- 〘 名詞 〙 =しおざけ(塩鮭)
- [初出の実例]「Shiojake シホジャケ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
しお‐ざけしほ‥【塩鮭】
- 〘 名詞 〙 塩漬けにした鮭。水揚げしたばかりの鮭を甘塩漬けにした荒巻鮭と、塩を強くした塩引鮭があり、正月の祝い魚としても使われる。塩引。しおじゃけ。《 季語・冬 》 〔合類日用料理抄(1689)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しおざけ【塩鮭】
鮭の塩蔵品。鮭をおろして塩または塩水につけたあと切り身にしたものがもっとも一般的で、さまざまな塩加減のものが作られる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塩鮭の言及
【サケ(鮭)】より
…生鮮品の生鮭は若狭,丹後,但馬,因幡から献上されて天子の食膳に上った。生鮭以外のものは,おそらくすべてが塩蔵・塩乾品で,単に鮭とあるのも塩鮭(塩引(しおびき)鮭)であったと思われる。楚割は魚条とも書き,魚肉を細く切って干したものをいった。…
※「塩鮭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 