境躑躅(読み)サカイツツジ

世界大百科事典(旧版)内の境躑躅の言及

【ツツジ(躑躅)】より

…ヒカゲツツジ節は花芽が枝の先端につき,葉芽はその下にできる。日本には本州の関東以西,四国,九州に分布するヒカゲツツジR.keiskei Miq.と,北海道東部の湿地に生えるサカイツツジR.parvifolium Adamsがあり,朝鮮,中国北部のコゴメツツジR.micranthum Turcz.が栽培される。マレーシアシャクナゲ節は花や葉のつき方はヒカゲツツジ節に似るが,種子の両端に細長いひも状の付属物がある。…

※「境躑躅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む