壺井寺(読み)つぼいでら

日本歴史地名大系 「壺井寺」の解説

壺井寺
つぼいでら

[現在地名]柏原市法善寺一丁目

融通念仏宗、山号護法山、本尊阿弥陀如来。寺伝によると当初浄福じようふく寺と称していたが、境内に壺井観音堂があったため壺井寺に改称したという。延宝五年(一六七七)の大念仏寺四十五代記録并末寺帳(大念仏寺文書)には「法善寺村浄福寺、此寺六十一年以前元和三丁巳道念ト申大念仏宗禅門創建」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 永興

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む