すべて 

法善寺村(読み)ほうぜんじむら

日本歴史地名大系 「法善寺村」の解説

法善寺村
ほうぜんじむら

[現在地名]柏原市法善寺一―四丁目・河原かわはら町・大県おおがた一丁目

付替え前の大和川の右岸沿い、大和川が玉串たまくし川と長瀬ながせ川に分流する二俣ふたまた(現八尾市)のすぐ東にあたる。村から東へ行くと、南北に東高野街道が通る。道のすぐ東山手が平野ひらの村。平野村からは信貴しぎ山への古道が通じる。当村は大県郡に属するが、西へ行くと大和川を越えてすぐ志紀郡柏原村となる。当地の旧称津積つつみ里と伝え、古代の大県郡津積郷(和名抄)の地にあたる。東高野街道は長岡京・平安京時代の官道南海道と推測されており、「延喜式」に記載される南海道河内三駅の一、津積駅(駅馬七疋)が当地にあったとする説もある(異説もある)。地名法善寺はかつて当地に法禅ほうぜん寺という寺院があったことによる。法禅寺は現兵庫県三原みはら(淡路島)平等びようどう寺蔵の大般若経奥書(康和六年三月一〇日付)にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android