外微分(読み)がいびぶん(その他表記)exterior derivative

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外微分」の意味・わかりやすい解説

外微分
がいびぶん
exterior derivative

f(x,…,xn)dxi1dxi2dxik という形の1次結合のことを外微分式といい,普通の積と区別するためには fdxi1dxi2∧…∧dxik と書く。ストークス定理を一般的にグラスマン代数の形で論じるのに用いる。このとき,

d(fdxi1dxi2∧…∧dxik)=dfdxi1dxi2∧…∧dxik

という演算が基本的となり,これを外微分という。これを用いると,ストークスの定理は
の形で表わせる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む